ジャジャジャーン!(ていうほどの物でもないか)
モジュール主任さんのご厚意(笑)により、
各部員のモジュールがすべてひっぱりだされました。
みんな各々のモジュールに取り組んでいたため、
その説明をしていこうと思います。

まず紹介するのは、特異さナンバーワンと思われる
紫色に塗られたモジュール。
昔、Keisei.C さんがこれを見て、
「これでSF的な風景を作るなら悪くない」
と言っていましたが、持ち主は
「(普通の風景を作るために)がんばります」
としか言いません.......


お次に紹介するのはボード四枚にわたる大規模な中央駅
2面3線の国鉄型といわれている、中線待避の駅にする予定です。

規模が大きいため、
←の様に部のホームを総動員です。
(使えるものはいくつあるのか.....)

さすがボード四枚にわたるだけあって、
ホームの長さも尋常じゃありません。
(やっぱりまともなホームが無い)
7両は余裕で入ります。
さて、この手前のボードに少し違和感を
感じた方も多いでしょう。

このボードには穴が開いているのです。
このボードは元駒込ボードで去年は、
穴を埋め立ててスカイツリーが建ちました。
今年はここに地下か掘割の終着駅を作るそうです。

こちらは今年スカイツリーを隣に建てて、
そのアクセス駅を作る予定のボードです。
このちっちゃな線路は橋梁で、陸橋にするそうです。

未開の地に列車が停まっていたので、一枚。

そしてこれが、スカイツリーの建つお隣のモジュール。
持ち主が
1.スカイツリー建てたい
2.留置線を作りたい
3.貨物駅を作りたい
という要望を答えるべくできたのがこの配線。
........ポイント使いすぎ。

そしてこれが海のモジュール。
話すと長くなるので、
持ち主の
Allied Limitedさんのページを見てください。

こちらは、あの紫色のモジュールの
隣のカーブモジュール。
手前の線路は地下にもぐるという設定
トンネルとホームの間にあるものは歩道橋だそうです


こちら(左)はML九州さんの駅モジュールと右は支線モジュール
今のところあまり進んでいないので省略。

こちらは元の持ち主が中一に譲渡したもの。
新しい持ち主たちは、列車の撮影にいそしんでいます。


やることがなくなってしまったのか、
レインボー塗飾車に電車を引かせています。
タニンノシブツハタイセツニアツカエヨ。

こちらでは、夏の長期旅行に備えて
1.時刻表を読み行程をたてる人(左)
2.膨大な知識を詰め込む人(右)
みんな暇そうに見えて結構忙しそうです....

と思ったら、一部の中二が
Tomixのレールで遊び始めました。
はじめは←のように、
単線→複線の四線でしたが...
下の写真のように大成長していまいました...
写っていませんが線路が
平面で交差しています。
(片付けることも考えずに...)



そんなにぎやかな芸術教室に対して、
落ち着いていて静かだったのが
この部室です。
Allied Limitedさんがしばらくいましたが、
教室とは時間の流れ方が、
かなり違うような気がしました。
芸術教室に戻ると、そこではモジュールの試運転をやっていました。
ほかにも車両が停まっていました。








一部写真がぶれていて申し訳ないのですが、列車が快調に走ることをわかっていただけたら幸いです。
この後、みんなで片付けをして、大半の部員が帰った後、
三役(+α)さん達は、夏の長期旅行の行程合わせに追われています。
私たちのわがままな要求を受け入れてくださってありがとうございます。
それでは話が長くなってしまう(十分長いでしょこれ)のでこのへんで、
それではまた会いましょう!