
画質が悪い。
列車内から無理やり取ったのだから無理もないのですが。
しかし一畑電車の車両がまともに映っている写真なんてこれくらいである。
保育園に保存されているらしい、一畑電車のデハ6形。
一畑の車両は他にも撮ったはずなのだけど。
一畑電車をもう一枚。
画質は悪くないが、ナンバーしか写ってないという。
これは2100系電車のトップナンバー。
名車と名高い京王帝都5000系の譲渡車ですな。
今はどうやら京王カラーに戻されているらしく。
さて、出雲大社前行って松江しんじ湖温泉行きました(適当)
あ、松江しんじ湖温泉駅の待合室がやたら大きかったの覚えてます!覚えてます!
そこからは電鉄出雲市駅まで戻り、JR山陰本線へ。
電鉄出雲市辺りの地方私鉄と主要幹線が平行してる感じ、けっこう好きです。
なんかぬったりしたのが……あいやゆったりしたのが停まってました。
リニューアルとともにやたらピンクい車両になった「やくも」です。通称ゆったりやくも。
パノラマグリーンだとピンクでなく「くろしお」旧塗装的レッドに見えることもあったりゆったり。
昔は紫だったり緑だったりしましたが、けっこういろいろ似合うものですな。
今日は倉敷まで行かないといけないので、米子から伯備線で南下するか悩んだのですが、
せっかくなので快速アクアライナー、快速とっとりライナーと乗り継いで鳥取へ。
快速列車は両方高速気動車キハ126系。山陰をかっ飛ばす。
が、この時自分時ならぬ腹痛に襲われていたので実感なし。酷い。
鳥取からは奮発して特急スーパーはくとに乗り継ぎ。
速いです。すごく速い。単線だけど飛ばす。
四国旅行の旅行記でも言った気がするんですけど、
単線の高架線を特急がかっ飛ばす姿ってすごく格好良いと思うんですよ。
どうですか?思いませんか? 同意する方は我が友です。
同意しない方は一年くらい
「単線高架高速運転は格好いい」と唱えていれば
たぶん同意していただけるかと思います。是非。
ビデオ1。
HOT7000系にの客室には前面展望を見せるために
このようにテレビ画面があるのですが、
しかしビデオ1。だめだこりゃ。
大阪の方に行ってしまっては困るので、兵庫に入ってすぐの上郡で下車。
一時間程度の特急旅でしたが、けっこうゆっくりできました。雨だったのが残念。
山陽本線の普通電車で岡山の方まで戻ります。
今日の目的地は倉敷駅です。
そういうわけで、倉敷まで山陽本線で一本。
ホームに降りたった先には、小さな駅が有りました。
水島臨海鉄道、倉敷市駅。
キハ20との遭遇にちょっとばかし上がるテンション。
でも、水島臨海鉄道に乗るのは後です。明日です。
今日は集合してバスでYHに向かいましょう。
宿泊したYHは倉敷駅からバスで行くと近いとはいえ
茶屋町駅からもバスで行けるような距離にあったりします。
極普通のYHですが、ちょっとおもしろい構造だった覚えが。
私見ですが、YHは妙な構造のところが多い気がします。
ビルの上階が横に突出している新大阪、
謎の段差がある宇和島、
やたら複雑で中庭のある玉江。
あるいは中二階構造のような桜島。
……なんででしょうね?
/
そういうわけで、明日は岡山でサンライズに乗るまでです。
対外未発表のとあるイベントを、
旅行以来4年の時を経て公開しますよ!