ホテルから仙台駅まで歩いて、列車に乗ります。

まずは利府へ。現在は東北本線の分岐線となっていますが、昔はこちらが主線でした。

利府駅。

折り返しの列車で岩切に向かいます。ここでもやはり東日本大震災の影響を感じます。

岩切に。

いよいよここから本格的な北上に入ります。

↑実は乗った列車、それなりに珍しい列車。

一ノ関行の車内にて。

駅に停まった時、公民館らしき建物の前にドラえもんがあったので撮ってみました。
そして一ノ関。


まだまだここから。

と、ここで観光をします。
場所はもちろん…

平泉!!


鉄道研究部なので中尊寺に関してはあまり詳しくは分からないので写真だけ載せておきます。
ツアー客が多かった~



↑の写真はたまたま撮れました。
中尊寺の中の高台で少し開けている場所でゆっくりしていると、線路を発見。
なんと東北本線が。 EH500が通ったので写真を撮りました。


中尊寺から平泉駅の途上。

「や」だけひらがななのはつっこまないであげてください。
さて、平泉駅に戻って、北上を続けます。

途中、北上駅にてなんと鉄研部員3グループが集まるという奇跡(?)が。
なんででしょうね。

北上(きたかみ)から北上(ほくじょう)。

盛岡行ですがせっかくなので

花巻に途中下車。

さて、盛岡駅に着いて、お目当ての場所に行きます。
盛岡駅から約15分、着いた場所は…

新渡戸稲造誕生地の碑。
まあ、とある関係があってこの場所を訪れることにしたんですけどね。

さらにここから。

IGR岩手銀河鉄道に乗ります。

しばらく乗って、

八戸到着(早っ)。

さらにそこから。

野辺地。(早すぎ)

ここから青森に…といきたいところなのですが…

ここで事件発生。
なんと、押したスタンプを台の上におきっぱなしにしてしまったのです。
仕方なく、小湊で折り返します。

こんなことができるのも時間に余裕を持ったから(え

野辺地に戻って回収、青森に今度こそ行きます。

青森到着。

はまなすには乗りません。
では僕たち(ooo0さん、元部員の南日本鉄道さん、当時高1の先輩、当時中1の後輩)はどこに行くのかというと…

ここ。青森フェリーターミナルです。
なんでそんなところにいるのか。それは、青函フェリーに乗って北海道に上陸するためなのです。
ここで約1時間待ち、フェリーに乗り込み、本州に一旦別れを告げました。
翌朝には北海道です。