
一方こちらは真ん中に川が流れる予定のカーブレイアウト。
実はこれ、昔懐かしType-113氏の山モジュールなのです。
路盤など使えるところは使いつつ、スチロールを大幅に削りました。
中3作成中、大雪モジュール。
この大量の雪、厄介なことに石膏製だったりします。
レールの再利用がしづらくなるのはともかくとしても、列車が引っかかったりしなければ良いのですが・・・・・・
にしても、本当に一面真っ白ですねぇ(笑)
おや、誰かぶつかったのか、模型が横転してしまっています。
このモジュールは中2作成の田舎駅モジュール。仮称夏秋冬路駅。
前回半分山に突っ込んでいた駅のモジュールがこれです。
今回は山を削った分回りのシーナリィを整える模様。
待避線はギリギリで四両対応らしいですが、特定の地点ぴったりに止めなければ衝突するそうで・・・・・・。
こっちは中3のモジュールですね。
前回は大きな踏切と路面電車のあったモジュールですが、今回は私鉄駅が追加。
路面電車も残置しつつ、最大の特徴といえば写真ど真ん中の新交通システムでしょう。
さすがに動くわけではありませんが、インパクトは十分。
奥の貨車の上に車両が積み上げられていますね。積み木状態で(笑)
さて、二学期の部活の様子、お分かりでしたでしょうか。
ぐったりのんびり、記念祭に向けて進んでいきます。三学期には本気出す(予定)。
次回はNとHOの大レイアウトの方をレポートします。ではまた!