まず東海道線で大船に戻ります。この列車は元々
ムーンライトながらの折り返しで
ながらの臨時化・189系化後も2012年3月17日(
土)のダイヤ改正のE231系・沼津止まり化まで373系で静岡まで運転されていました。

E231系1000番台普通沼津行 東京にて
大船からは根岸・横浜線を乗りつぶし、八王子を目指します。横浜線では当時はまだデビュー1か月余りの(現在は置き換えが完了しましたが)E233系6000番台でした。

E233系1000番台
各停大宮行 大船にて

E233系6000番台
各停八王子行 東神奈川にて
八王子からは奥多摩に向かい、青梅線を完乗します。

209系3100番台普通拝島行 小宮にて

E233系0番台
各停青梅行 拝島にて

E233系0番台
各停奥多摩行 青梅にて
奥多摩に到着。すごい田舎ですね…。当時は3月下旬だったので運賃表の取り換え真っ最中でした。

JR東日本新運賃表 奥多摩にて
そしてある列車に乗車するために東京に帰還します。


E233系0番台
各停青梅行 奥多摩にて(左)・
青梅特快東京行幕 青梅にて(右)
新幹線ホームに入り、目当ての列車が来るまで新幹線を撮影します。








E5系ばっかりですが順番にE5系
特急やまびこ209号仙台行、E5系+E6系特急
はやぶさ・
こまち19号新青森・秋田行、E5系+E3系
特急なすの272号東京行、E5系特急やまびこ51号盛岡行、E4系特急たにがわ410号東京行、E2系+E3系特急やまびこ・つばさ139号仙台・山形行、251系特急スーパービュー踊り子7号伊豆急下田行、E926形East i、E5系+E6系特急はやぶさ・こまち14号東京行です。1枚余分なものがありますが…。
というわけである列車が来ましたので乗り込みます。それは・・・

E7系特急あさま525号長野行 東京にて
そう、E7系です。これで大宮まで向かいます。車内は「和」をイメージしたデザインとなっています。


E7系車内(左)・座席(右)
大宮で下車し(それなりにいました)、新宿に戻ります。赤羽で降りたのは気まぐれです。

E231系1000番台快速逗子行 赤羽にて

E233系7000番台各停新宿行 赤羽にて
新宿から中央快速・南武線で登戸に向かいます。

E233系0番台中央特快高尾行 新宿にて

205系0番台
快速川崎行 立川にて
そして小田急で帰宅しました。

小田急8000形
急行小田原行 登戸にて
というわけで「2014年春の関西旅行記 4065odakyu編」は完結です。次回から新シリーズが始まります。え?まだ終わっていないシリーズがあるですって?そんなの気にしたら負けですよ。というわけでこうご期待!!最後までご覧いただきありがとうございました。