で、天文実習というのは毎年中3を対象に行われている、武蔵の恒例行事の一つです。
詳しいことは
こちらをご覧下さい。
では甲府までの写真をいくつか。
まず町田駅にて。


H5編成がお休み中。まだ早朝の時間帯なので人の数もまばらです。
これから八王子へ向かいます。

八王子駅に到着。これから立川始発の115系、甲府行きに乗車します。
ホームに向かうと、すでにこの列車を狙った人がホームに溢れていました。

↑ホーム上の多彩なイラスト表示。
で、甲府行きに乗車、ここから乗り換えなしでいざ甲府へ!……と行きたいところですが、この列車に最後まで乗車すると甲府到着は集合時刻の90分くらい前に着いてしまうので、同じくこの列車に乗車している友人(部員ではありません)と共に、山梨市で暇つぶしをすることを事前に決め、実行しました。
以下山梨市にて



記事が極端に長くなるので、山梨市でのお話はこれにて終了。
で、本論ですが、


天文実習を行った場所は
山梨県立八ヶ岳少年自然の家。観測場所の中庭はとても広く、所々に木が立っているのみなので星を観測するには絶好の場所です。しかし、今年は観測開始直前から雲が出てきて星が見えず、最終的には講義が行われました。昨年は深夜3時頃に星が見え、観測したという話もあるようでしたが、今年はそれもなく、生徒たちにとっては半ばお遊び状態となりました。 でもまぁ仕方ないです。本来これが武蔵の学校行事の最後の宿泊となったわけですから。
ちなみに下写真は、天文実習で“ねぐら”とした、2段ベット。(注.8人部屋でした)朝4時50分頃に撮影した写真なのでまだ仲間たちのほとんどはお休み中。まぁ朝3時に目が覚めてしまった人もいましたが。
結局星を見ることはできませんでしたが、私たちにとってはまだまだ帰り道での収穫を狙うので、がっかりしているどころでもありませんでした。
帰りの写真を紹介します。帰りは大月駅で富士急を撮影しに行きました。

↑大月まで乗車した115系6両。

山梨市にて、華が停車していました。おそらく多客臨です。

大月駅に到着しました。
で、富士急を撮りに行くわけですが、ここに関しては内容が新東総鉄道氏と重複するため一部を除き割愛させていただきます。私は上大月まで歩き、付近でフジサン特急を撮影しようとしたものの、見事失敗。ということなので、大月駅で撮った写真をいくつか。(ただし順番は適当です。)




↑フジサン特急用2000系 かなり錆び付いてきています。
11月11日に小田急RSE20002編成が富士急に譲渡される予定なので、やはり片方の編成は廃車となってしまうのでしょうか…。あまり再起は期待できません。

大月から再び115系、E233系で、八王子へ。
よく考えたら今回スカ色の115系に乗っていないような…。


八王子に帰還しました。横浜線の名ばかり快速に乗車して町田経由で最寄の某駅へ向かいます。

乗車したH21編成。
記事が極端に長くなるので(←重要)、町田駅到着後の内容は省略します。まぁ載せるにしてもまたキュウリ色の205系の話なんですけどね…
私の報告は以上です。
☆今日のおまけ☆

帰りに八王子駅にて撮影。EF64型37号機がいました。ちなみにこれ、行きの時は甲府にいました。