・part1の補足。

↑ICカード専用自動改札機増設を知らせるポスター。むしろ増設されて不便となったのは言うまでもない話です。

足元の案内表示。現在の小田急ロマンスカーの種類は4つ。したがって以前の7つ(ただし案内表示の色は5つ)よりバリエーションが少なくなったという感は否めません。
・続いてpart2の補足。小田急相模原駅で撮影した写真があまり紹介できなかったので、今回掲載しました。


↑流し撮りしてインパクトをつけるつもりが…。

・part3の補足(?)です。
Allied Limited氏の記事では走行風景写真の掲載が多かったのでこちらでは停車中の写真を載せます。

JR橋本駅相模線ホームにて、本数が少ないです。

京王線橋本駅改札口付近。ここでAllied Limited氏とお別れ。私は再び横浜線へ。

この時間帯に撮った写真は全て、明るさ等に問題があるのですがまぁ気にせず紹介します。橋本駅1番線から2番線に停車している始発の桜木町行きを撮影。

車内の停車駅表示。LEDやLCDが搭載されていない車両にはやはり古めかしいムードが漂い、最高です。

撮影地不明。車内から撮影。こんな地域があるんですね~。

町田駅にて、このとき乗車したのはH13編成でした。その後、小田急線に乗り換え最寄の某駅へ帰還しました。
…とこれで、完結です。横浜線へのE233系導入も間近なので今後横浜線には何度か撮りに行くことがあるかと思います。

ちなみに今回の撮影ではカメラをホームの上に置いて列車の動画を撮るということもしました。
なお、この方法で小田急相模原駅でEXEの通過を撮った時、カメラが倒れましたwww。
☆今日のおまけ☆

長野電鉄長野線村山駅にて 2100系(オリジナルカラー)